(例会の様子:会場とオンライン参加者とのハイブリット例会)


冒頭は、会長のホタルの話。山口県からの参加です。都会では見かけなくなりましたね。
今夜の言葉
担当のYさんから「広がり」が紹介されました。いろんな可能性、視野を広げたいという意図で、積極的に使用することで未来が開けそうですね。
今日の例会の司会者(TMOE)はNさんです。
ベテランのNさん、例会全体のプログラム紹介することで、みなさんの例会への集中力を高めました。途中、仕事のトラブルで役割ができなくなった方もいましたが、臨機応変に対応しました。

ヘルパー紹介
今日は見学者はいませんでしたが、それぞれの役割について、皆さん丁寧に説明されてました。

テーブルトピックス
今日のテーブルトピックスマスターはHさん。素敵な笑顔で「○○さんお願いします。」とバシバシ指名していきます。ジェスチャーや擬態語を巧みに使って、お題を紹介、話し手が話しやすい雰囲気を作ります。

準備スピーチ
1人目:Kさん「数字がなくなった日」
数字だけが思い出せなくなるというとても怖い話。どうして?脳の病気?実は、薬の副作用の可能性とのことです。一般的な薬ではみなさんもあまり気にしていないと思いますが、怖いですね。気を付けましょう。
2人目:Tさん「設計図に描けないこと」
リーダーシップは計画が大事、でもそれだけではありません。計画が動かないときに人と向き合うことでリーダーシップが進化します。TMCで様々な役割を演じてこられたTさんの実体験に基づくお話で人生の参考になります。

3人目」Iさん「明日は我が身!サイバー攻撃対策について」
最近話題になっている証券口座の乗っ取りに関するお話。自分の築いてきた資産が一日にして売り払われてしまう。怖いですね。セキュリティー対策はしっかりしましょう。

論評の部
TMCには先生はいまスン。という総合論評のTさんの言葉から論評の部が始まりました。
Kさんへの論評(Tさん)
ボディランゲージなど表現豊かにスピーチされている点、おじさん会員に共通する話題を提供したこと、話の大筋がとても分かり易かった点などスピーチの良かった点を具体的に挙げて論評しました。
Tさんへの論評(Yさん)
Tさんの実体験に基づくお話でとても思いが伝わった点、ストーリーがよかった点など論評しました。なかなか改善点を挙げるのが難しいスピーチでしたが、今後、どのようにスピーチの経験を生かしていくのかもう少し聞きたかったと上手にまとめました。
Iさんへの論評(Hさん)
ITは苦手なHさんには、ちょっとハードルがあるスピーチでしたが、自分が感じた内容をジェスチャーを交えて表現豊かに論評しました。改善点は、難しい話題でしたが、その中にもパーソナルな話題が混じっており、その点もう少し話せばわくわく感がでたのではとの気づきでした。
受賞者発表
今日のベスト論評賞はTさん
今日のベストテーブルトピックス(即興スピーチ)賞はTさん
今日のベストスピーカー賞はTさん

受賞されたでした。おめでとうございます。
まとめ
可能性ある言葉から始まり、学びに満ちた例会となりました。準備スピーチも論評もレベルが高く、それぞれの個性が光っていました。響トーストマスターズクラブでは、毎回このように学びと成長のある例会を開催しています。

ご興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください!