バレンタイン?いえいえ、TOMDの誕生日です:第498回例会報告

響クラブの例会に見学に来ませんか?

以下2月11日に行われた第498回例会のページになります。

響クラブでは毎月第2,4火曜日に例会をやっています。

池袋駅南口徒歩7分のとしま産業振興プラザで例会をやっていますが、池袋まで通えない方はオンライン(Zoom)でもご参加いただけます。

例会の魅力は文章では表現しにくく、実際に参加していただいた方がより理解が深まります。ぜひ以下のアドレスまたはQRコードから例会見学の申し込みしてみませんか?

会場、オンラインどちらからでも見学参加可能です。
気になる方はこちらをクリック↓

(例会の様子:会場とオンライン参加者とのハイブリット例会)

例会開始

こんばんは。かつては例会の記録係になると金融機関が倒産するというジンクスを持つIが今回の例会の記事を書かせていただきます。

また日銀(日本銀行)が利上げしましたね。しかし悲しいかな円高にならず、、、真相は闇、、、

話を例会に戻しますね。

今日の例会の司会者(TMOE)は前期会長のNさんです。

今日は第498回例会。500回まであと2回!

長かったですね。これから600回、700回と末永く続いてくれることを切に願います。

また今日は火曜日ですが、建国記念日ということで祝日です。

いつものスーツではなく、みんなの恰好が私服なのはそのためで、いつもは参加できないアノ方も出席いただきました。後ほど出てきますのでお楽しみに。

テーブルトピック

まずは小手調べ、即興スピーチ(テーブルトピックス)の部です。

即興スピーチとは、司会者が質問を発表し、参加者の誰かに当てて、その場でスピーチを披露するというドキドキの時間です。

今日の即興スピーチの司会者は毎回会場を開けてくださるHさんです。

最初に「2月11日はなんと私の誕生日です!」というサプライズ!!!

お誕生日おめでとうございます!!!

今日は時間的に余裕がありなんと7人も当たりました。すげー。

最初のお題は声を掛けたら別人?えへへ失敗談

回答者:Kさん:忘れ物しやすい。家にカギをかけ忘れるという。オートロックにしても部屋にカギを置き忘れるという、、、ご用心ください。

続いてのお題は洗濯機で一緒に洗ってしまった悲劇について

回答者:Sさん:私はよくボールペンをワイシャツに入れたまま回ってしまい、服にペンのインクが付き家族からクレームになるので困っている。100円のボールペンだと愛着がわかないので、パーカーなど高いかつ愛着があるペンを持つようにしたい。

3題目:バレンタインで胸キュンしたチョコの思い出

回答者は司会者のNさん:中学校の頃、1学年下の後輩から手作りチョコもらったこと。

4題目:あなたの仕事がアナログだったら困る?どんなふうに困るのか?

回答者は私。現場仕事でコロナの影響をほぼ受けず。副業はWeb3.0、ブロックチェーン技術はアナログでは表現できない。質問にマジレスすると「不可能」。

5題目:響クラブに入会する前のスピーチ経験

回答者:久しぶりに出席してくれたKさん:コミュ障気味だった。先輩の話し方が落ち着いた話し方していてマネしたいと思った。こころを落ち着けてゆっくり話したいですね。最近幽霊ですが、まだ会員です。辞めてないです。私は今夜の言葉は「カッキー」にしてください。

6題目:生まれ変わるのなら?

回答者:Tさん:ぶっちゃけ人間以外は嫌で、、、女性に生まれ変わりたい。昨今フェミニズムな話があり、女性に生まれたらその気持ちがわかる。男も男で大変なんだよ。答えるのが難しい。今の奥さんに「なんで私の気持ちがわかるの?」と聞かれたい。

最後のお題:私は光のオーラ天使です。あなたの背中を押してあげます。あなたのやりたいことは?

回答者:Tさん:かなえてくれるわけじゃない?今やりたいことは、、、具合悪く1週間ぐらい苦しんだ。今みぞおちにカイロ貼っている。南国に行きホテルに泊まりマッサージを受けたい。

7題もお題を出していただきありがとうございます。

準備スピーチの部

続いて準備スピーチの部です。
来月のエリアコンテストに向けてのスピーチ練習です。

最初のスピーカーはTさんです。スピーチタイトルはちゃんと返せていますか?

年明けのあけおめLINE。たくさん届いたが、見知らぬ人から届き?と思った。

過去知らない人のLINEに返信したら投資詐欺だったこともあり億劫になった。

Hさんからメッセージ届いたが、スパムだと思い返事を返さなかった。が、もしかしたら毎回例会に来てくれるHさんだったのでは?と疑心暗鬼になりました。Hさんはそんなの送っていない。良かった。言いたいことがあれば早めに連絡する。大切なチャンス、つながりが消えてしまうかもしれない。返事は早めにするに越したことはない。あなたの心が楽になりますよ。

うーん、最近はアカウント乗っ取り詐欺もあるので警戒した方が良いかと個人的には思います。

続いてのスピーカーはTさん、タイトルは「それぞれのかたち」

Tさんの娘が登校拒否に陥り家族の問題についてのスピーチ。年頃の娘の気難しさがひしひし伝わりました。そんな中頑張っているTさんは素晴らしいと思います。

論評

最後に論評の部です。
スピーチやって終わりではありません。スピーチについて分析して、次回のスピーチにつなげるこのセクションが当クラブの肝(だと私は思っている)です。

論評者はスピーカーを評価して、またスピーチやりたい!と思わせるような論評をします。クラブ会員のモチベーションを上げる大切な時間です。慣れるに時間はかかりますが、これをやらないと成長するのは難しいですね。

私はトーストマスターズクラブの肝は論評だと思っています。私も10年前に響クラブに見学した時は論評がすごいと思って入会してしまいました。論評のすごいところも文章では表現できません。

最初のTさんのスピーチの論評者一人目はKさんです。

聴衆を引き込めるか?にポイントを置いた論評でした。

スピーチ時間が少なかったので、もう少しゆっくり話したらいいと思います。

2人目の論評者はTさんです。

続いてTさんのスピーチの論評者はHさんです。

スピーチの価値にポイントを置いた論評でした。

ターニングポイントについて詳しく話した方がいいというアドバイスでした。

2人目のスピーカーTさんの論評一人目はTさんです。

エリアコンテストに勝ちに行く論評でした。家族との闘いについて丁寧な表現を使うと良いというアドバイスでした。

論評2人目はSさんです。

ユーモアある論評でストーリーが自虐的すぎるというアドバイスでした。

最後に表彰の部です。

ベストスピーカー発表

  • 今日のベスト論評賞はSさん
  • 今日のベストテーブルトピックス(即興スピーチ)賞はKさん
  • 今日のベストスピーカー賞はTさん

でした。おめでとうございます。